今回の記事では有名な「メラビアンの法則」についてまとめてみたいと思います。良好な人間関係の構築に活かせる法則なので、積極的に理解、実践してみてください。
メラビアンの法則の概要と注意点
概要
メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で、相手に影響を与えるという心理学の法則です。「7-38-55のルール」や「3Vの法則」とも呼ばれています。人気書籍である「人は見た目が9割」は皆さんもご存知の方が多いと思いますが、良くも悪くもこの視覚情報は印象に大きな影響を与えることは理解に易いところですね。

この数字だけに着目すると視覚情報が一番大切!と感じると思いますが、メラビアンの法則の注意点をしっかり理解した上でこの数字を捉えてほしいと思います。
注意点
注意点として、この法則は「言語・聴覚・視覚のイメージが矛盾した場合に、どの情報が優先されか」を調べたものであるということを知っておいてください。簡単なイメージ図を用いて説明するので、皆さんも読みながら考えてみてください。

皆さんは左と右、それぞれのイメージからどのような印象を受けましたか?左は笑顔ですが、自分のプレゼンテーションについて指摘をしています。一方、右はうんざり顔ですが、自分のプレゼンテーションについて褒めてくれています。どちらかというと、皆さんも指摘されているはずの左側の図の方が好印象に映ったのではないでしょうか?
逆に右側の図では、褒められているはずなのに嫌味を言われているような印象が残ります。このように視覚情報や言語情報などに矛盾が生じた場合に、どの情報が優先されるのかを調べたのがメラビアンの法則なのです。そのため、実際のコミュニケーションにおいてメラビアンの法則がそのまま当てはまるとは限らないのでご注意ください。
注意点と一緒に伝えしたいことは、視覚情報・聴覚情報・視覚情報に矛盾がない方がスムーズなコミュニケーションが実現できる、という点です。この点はぜひ理解しておいてください。
メラビアンの法則の活用と意識すべき点
上記の注意点はありますが、それでも優先される情報の順については理解できる部分も多いと思います。ムスッとした表情が多い人よりは、いつも笑顔の人と一緒にいる方が楽しいのは確かですし、ボソボソと話す人よりは、落ち着いてゆっくりと喋る人の方が安心感がありますよね。私も本業の人事の採用業務で、数えきれないほどの面接を通してこの法則の有用性は実感することがあります。その実体験も踏まえて、メラビアンの法則の活用例と意識すべき点をまとめます。
意識すべき点①|笑顔で接すること(視覚情報)
先ほどの図でもあった通り、各情報に矛盾があった場合でも視覚情報が優先されることが多いので、いつも笑顔でいること、少なくともしかめ面は避ける意識は大切です。私がよく関わる採用面接でも笑顔の効果は最終的な結果に影響する部分もあります。もちろん「ポジティブ・ハロー効果」に陥らないように注意していますが、それでも笑顔が素敵な方とは一緒に働いてみたい、一緒にいたいと思うのは人間の共通点ではないでしょうか。
意識すべき点②|態度(服装や姿勢など)を正すこと(視覚情報)
身だしなみはやはりいつの時代も重要な要素です。初対面の場面で、情報の大部分を占める視覚情報から違和感(例:髪型や服装の乱れ、姿勢など)を与えてしまうと、相手はその点が気になってしまい、そのほかのコミュニケーションに悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。私も過去に何度か面接に参加した学生の服装の乱れが気になってしまって、ほぼ会話の内容が入ってこない面接がありました。そういった乱れの部分は最終的に面接に臨む態度として見られることもあります。
これらは「ネガティブ・ハロー効果」として相手の評価に影響を及ぼしかねません。日頃から自分の態度(服装や姿勢など)を意識する癖をつけるとよいでしょう。
意識すべき点③|話し方を鍛えること(聴覚情報)
話し方はさまざまな要素に分解できますが、個人的な見解として、下記項目を意識する必要があると考えています。また自分が思う「話が上手い人」の特徴などを学びながら意識して真似ることも有用です。
声の大きさ | 特に小さい声は相手に届かないだけでなく、自信が無いように見えてしまいます。ぜひTPOに合わせて適切な声量を心がけましょう。 |
話す速度 | 早口は聞き取り辛いだけではなく自信がないように見えてしまいます。1分で300文字前後の速度感(これはアナウンサーが原稿を読む速さです)、また句読点を意識したスピードで話すことを意識しましょう。 |
抑揚 | 棒読みは聞いていて印象に残りづらいことが多いです。自分がより伝えたい内容については強調する、ゆっくり話す、少し大きな声で話すなど、強弱をつけてみましょう。 |
情報量(尺) | 自分の発する情報が短すぎると聞き手が会話を続け辛く、長すぎると聞き手の集中力が散漫になります。TPOに合わせて適切な情報量を見極めましょう。 |
意識すべき点④|話す内容を最適化すること(言語情報)
話し上手な方は上記の「話し方」だけではなく、内容(言語情報)も意識されています。この言語情報は一朝一夕で鍛えることができないため、日々の生活の中で鍛えることが大切です。ぜひ下記2点を意識してみてください。
構成 | 基本的に最初に全体像を伝え、その中で特に必要な要素にフォーカスをして話しましょう。その際に必ず何故(Why)について触れることが大切です。全体像を伝える際、全てを話すと情報量過多になるため必要最小限の情報量を意識しましょう。 |
表現や言葉選び | 話し相手の属性(年齢・役職・バックヤードなど)に合わせて言葉を選びましょう。また、相手が理解し易いように、相手の経験の中に存在しているであろう内容に置き換えて表現すると聞き手の理解を促進できます。 |
意識すべき点を①〜④でまとめてみましたが、今日から実績できる内容もあると思うのでできるところから実践してみましょう。
最後に
今回はメラビアンの法則と活用事例をまとめてみました。改めてにはなりますが、コミュニケーション能力を磨く上で、視覚情報・聴覚情報・言語情報の優先順位は異なりますが、全ての要素を磨くことが大切なので、日頃から自分自身と向き合いながらレベルアップに努めてみてください。