パレートの法則は別名「80:20の法則」「2:8の法則」「ばらつきの法則」と表現されることがあります。ビジネスシーンでもよく活用される内容になるので、ぜひこの記事で確認してみてください。
パレートの法則の概要と注意点
概要
パレートの法則とは、結果の8割は全体の2割によって生み出されているという法則です。1896年にイタリアの経済学者 ヴィルフレド・パレートが論文で提唱した「物事を構成する要素が全体に占める割合は偏りがあり、複数要素のうち一部で全量の大部分の割合が占められている」という考え方に基づく法則になります。
ビジネスシーンでよく活用される事例としては「売上の8割は2割の従業員によって生み出されている」といったもので、皆さんの中にも聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。その他にも次のような事例も有名です。
筆者の友人で、とあるゲーム会社に勤めている友人は「課金制のスマホゲームの売上は、一部の重課金者で成り立っている」と言っていました。これはパレートの法則に代表される例として信憑性がありますね。
注意点
パレートの法則は統計的な根拠に基づくものではなく、観察によって得られた経験則です。皆さんも感覚的に理解できる部分もあると思いますが、全て正確に「80:20」の割合で分類されるわけではありませんし、この法則が当てはまらない事象もあるので注意が必要です。
この法則が指し示すのは「重要な少数の要素」と「多数の非重要な要素」との間に偏りが存在するという点です。この偏りを認識することで、課題の優先順位付けやリソースの適正配分などに役立てることができます。
パレートの法則の活用例
この法則を日常生活やビジネスシーンにおいてどのように活用していけば良いか、具体例も交えながら説明します。
人材育成および組織強化
上記の例でも触れた通り、多くの企業で全従業員の約20%が会社の利益の約80%を生み出しているといわれています。この20%は、会社の業績を大きく左右する重要な役割を担っている従業員たち(トップパフォーマー)です。この従業員たちの仕事の進め方や考え方などをノウハウ化して、その他の社員に教育することで次のトップパフォーマーを育成することができ、全体的な組織強化を目指すことができます。
分布予測
パレートの法則は、新商品やサービスを市場に投入する際に、売上の予測に役立ちます。この法則によると、顧客の上位20%が全売上の約80%を生み出すことが予想されます。この予測をもとに、重要な顧客層に焦点を合わせたマーケティング戦略を計画できます。
例えば、これらの重要顧客に対しては、優先的なサービスやロイヤリティプログラムの提供、特別割引などを行うことで、顧客満足度を高め、長期的な関係を築けるでしょう。その結果、重要顧客からの紹介や口コミなどを通じて新規顧客の獲得を見込むこともできます。
リソースの適正配置・分配
上記の分布予測との関係がありますが、パレートの法則で重点を見極めた後、そこに割く工数や人員数などのリソースを適正化することもできるでしょう。ただし、20%の重要顧客だけを重要視するのではなく、残りの80%にも注目し、必要な施策を考えることも必要です。
例えば、80%を占める顧客に対して、トップパフォーマーに該当する20%の社員を当てることで新規の売上を獲得していくことも考えられますよね。重要なポイントに重要なリソースを割くのは当たり前ですが、目的と目標を定めた上で戦略的にリソースを調整することも可能です。
これは仕事だけではなく、家事や育児なんかにも応用できると思います。家事や育児にかかる時間の80%を20%の事象(家事や育児の内容)が占めている場合、その20%の家事を家族に手伝ってもらう、あるいは家政婦やベビーシッターに任せるといった感じです。
最後に
今回はパレートの法則について解説しました。経験則に基づく法則のため過剰な信頼を寄せすぎないように注意が必要ですが、自分の生活や仕事の中で感じた部分については、活用例で紹介したような対応を考えてみてください。